あるペンギンの国内近代建築めぐり

主に京都市を中心とする近代建築に関する調査・探訪の記録まとめ。

カテゴリ:京都府 > 京都市中京区

5月は東京の春ティアに落選し、初の関西ティアに参加し…と新鮮な経験をしました。
今回の新刊は中京区をまとめたもので、関西頒布ということもあってか初の完売となりました。
ありがとうございました。

さて、なぜ今更に記事を更新するのか。単純な話、追加物件が見つかったからである。

(個人宅)
IMG_0184
所在地:壬生西大竹町
竣 工:昭和4年(1929)
構 造:木造2階建て
撮 影:2018年12月

前面を六角形の木タイルで覆った唯一無二の外観をしている。閑静な住宅街の中でこのデザインはインパクト大である。

「京都市の近代化遺産」には報告が無いため先日の新刊では掲載を見送ったが、明らかに異形な外観をしていたため念のため撮影はしていた。今にして思えば玄関ポーチのデザインは明らかにレトロである。

恥ずかしながら何故今更になって気が付いたのか。先日(自宅から自転車)で国会図書館に行き伏見区の事前調査をしていたときに、「京都府の近代和風建築」という調査報告書を見つけてしまったからである。この本に載っているということは内装は普通の近代和風住宅なのだろう。

竣工年に関しては、聞き取りで分かったことらしい。壬生西大竹町にはこの住宅以外にも昭和初期と思われる住宅が数棟残っている。デザインが酷似している家が並んでいるので、昭和初期に不動産業者が開発し住宅街として売り出したのだろう。以下は全て同町のレトロ建築である。

(シェアハウスkimulala)
近1345_山口正太郎邸・西村富美・秋山律三邸

(個人宅) 
近1348_松浦弘邸 (1)

(個人宅)
近1349_宮本修一邸 (3)

(永巧舎)
近1344_豊田明三郎邸 (4)

(ル・マチヤ壬生)
近1342_ルマチヤ壬生 (1)

ちなみに大正11年の地図では清々しいレベルで湿地帯が拡がっているが、昭和4年には今の住宅街とほぼ同じ形になっている。聞き取りの昭和4年竣工はかなり信憑性が高そうである。

(大正11年)
2019-08-01

(昭和4年)
2019-08-01 (1)

(現在)
2019-08-01 (2)

壬生は明治維新の頃には湿地帯が拡がる(というよりほぼそれしかない)地域だったが、昭和の中頃までに徐々に開発が進み今ではその頃の面影が殆ど見られないほどの住宅街となっている。

近1322_橋田邸 (14)

 中京区の個人宅の中でも、トップクラスに気になる物件の一つ。個人住宅としては異常なレベルで大きい上に煉瓦造の倉庫らしきものまである。

 竣工時期までは特定できなかったが、京都明細図によればここは元歯科医だったようだ。病院だったと考えればまだ納得がいくが、それにしても広い。
 
 モルタル仕上げの寄棟屋根に煉瓦造煙突を2基備えている。外壁の塗り直しと窓の鉄格子の改修があったか?


近1322_橋田邸 (15)

 全体的にアールデコ趣味な外観である。玄関扉もおそらく竣工当初のものだろう。扉や窓は改装されることが多いが、ここまで綺麗に残っていることは中々ない。

近1322_橋田邸 (12)

近1322_橋田邸 (7)


 敷地の奥には煉瓦造の倉庫らしき建物も見える。こちらも大正末~昭和初期のものなのだろうか。明治期…にしては綺麗すぎるのでやっぱりこれも同時期のものと見るべきか。2階部分から煉瓦倉庫に通路が伸びている様子が見えたが、元々別の物件なのかもしれない。地図上ではこの煉瓦物件だけ鍵屋町の土地なのが気になる。私の知識量では、イギリス積みの建物としか分からなかったが、それにしても煉瓦と蔦の相性は最高である。

所在地:京都市中京区左京町127
竣 工:大正~昭和初期
構 造:木造2階建て
設計者:不詳
撮 影:2018年8月、12月

近124_沢井振興堂 (2)

近124_沢井振興堂 (1)

2009年~2013年に大幅な改装が施されており、外見は戦前のものと思えないものになっている。近代化遺産に報告が無かったら絶対に気が付かなかった……

2019-01-27
(2009年のストリートビューより)

ストリートビューで辛うじて改装前の姿を拝むことができる。劣化したモルタルが剥き出しのいかにもな建物だった。これなら戦前の建物だと一発で分かるだろう。ここまで大幅にリニューアルされて生き残るパターンは珍しい。近代建築好きの自分が言うのもなんだが、建て替える発想は無かったのだろうか…

所在地:京都市中京区左京町124
竣 工:昭和初期
構 造:木造3階建て
設計者:不詳

杉島法律特許(事) (4)

杉島法律特許(事) (1)

洛中ではあまり見ない形式の洋館である。和洋折衷スタイルなのだが、洋館部分がよく見る直方体タイル型のものではなく、ドイツ破風(はかま越屋根)を冠したものであり珍しい。外壁はモルタル仕上げでシンプルであり、当初のものと思われる窓の形状を見ても大正~昭和初期の住宅と見て間違いないだろう。

山内邸_2
京都の和洋折衷スタイルはこんな感じの直方体洋館部が付属するタイプが多い。


所在地:京都市中京区壺屋町(東洞院通)
竣 工:大正~昭和初期
構 造:木造2階建て
設計者:不詳

小杉英一邸 (3)

かなりの豪邸。和洋折衷ではなく、洋館部分のみで構成されていると思われる。高い位置に少数の窓を配置し、壁はシンプルにクリーム色のスタッコ仕上げで要塞のような印象を受ける。2階建てなのでかなり天井が高いと思われる。

所在地:京都市中京区天守町
竣 工:大正~昭和初期 
構 造:木造2階建て
設計者:京都あめりか屋
撮 影:2018年8月


↑このページのトップヘ