あるペンギンの国内近代建築めぐり

主に京都市を中心とする近代建築に関する調査・探訪の記録まとめ。

タグ:明治

日米修好通商条約を含む安政五カ国条約に基づいて開港された五港のうち、唯一現存する遺構として国重要文化財、国指定史跡に指定されている。

【安政五カ国条約】
安政5年(1858)に幕府が勅許を得ないままアメリカ、オランダ、イギリス、ロシア、フランスとそれぞれ結んだ不平等条約。
・函館、下田に加え神奈川(横浜)、長崎、新潟、兵庫(神戸)の開港
・領事裁判権を認める
・関税自主権が無い
など全14条からなる。下田港は横浜の開港により廃港された。


P9221709_2
明治2年の竣工であり、東日本に現存する最古の近代建築を自称する。新潟市教育委員会は熱烈な反幕派なのか、韮山反射炉(安政4年造)はノーカンらしい。考えすぎかもしれないが土木遺産と建築物を分けてるという良心的な解釈もできる。

地元大工が頑張って洋風建築を目指した擬洋風建築と呼ばれる様式の中でも最初期に当たるものであり、他の擬洋風建築と比べ和風の要素が強い。格子状のナマコ壁、中央の塔屋は江戸時代の「時の鐘」を思わせる2層の櫓となっている。
P9221710
そういった和風要素だけと思わせて、窓はべんがら塗りのウエスタンな両開きの鎧戸、正面に楕円のアーチ、ランプ灯部分には漆喰の円形レリーフと洋風要素を取り入れている。
P9221714
P9221724
P9221726

多くの擬洋風建築と同じく大工たちは江戸や横浜の洋風建築を参考にしたそうだ。完全な和風ではなく洋風に寄せたのは、貿易に訪れる外国船に舐められないようにという意図があったのだろう。

新潟港は列強の要求する日本海側かつ波風立たない幕府直轄地であることから選ばれたが、水深が浅く使い勝手が悪いことからあっという間に閑古鳥。逆にそのおかげで建物が更新されずに残ったともいえるので皮肉である。

旧新潟税関跡地は現在みなとぴあとして整備されており、場内には以前取り上げた旧第四銀行住吉町支店も移築されている。


所在地:新潟県新潟市中央区柳島町2-10
竣 工:明治2年(1869) 
構 造:木造平屋建て
設計者:不明
撮 影:2019年9月23日

近代建築は昔から好きでしたが、実は今まで行ったことが無かった神戸を観光してきました。一日かけて北野異人館を練り歩いた中から、気になったものをいくつか挙げる予定です。異人館の建物の多くは書籍やブログでまとまっているでしょう。

OI000207
風見鶏の館から北に数分、急峻な坂道を登った先にたたずんでいます。まさかの廃墟です。工事用フェンスが建物を取り囲んでいます。フェンスも倒れており何か物々しい空気です。

OI000206
OI000204

東側のドーマーに至っては完全に抜け落ちてます。
OI000200

廃墟化しているとは知らずに行ったので衝撃的な光景でした。数年前は高い塀に囲われて撮影が難しかったようですが、今は塀はありません。写真には映っていないですが、煉瓦造の外階段は片側が崩落しています。数年前の写真でも同じ状況です。

大正8年(1919)の竣工と、明治の建物が多い異人館の中では結構新しい。それでも建物全体の仕様は、他と同じくベランダ・コロニアル様式です。ひし形の窓枠も他の異人館と共通してます。
OI000203

かつては公開異人館でしたが、1995年の阪神淡路大震災以降、非公開です。震災の影響は凄まじく、異人館は約3割が消失したらしいです。現在は三十数件が残っているみたいです。

所在地:神戸市中央区北野町2-13-15
竣 工:大正8年(1919) 
構 造:木造2階建て
設計者:不詳
撮 影:2020年2月24日

フォドラを救済することに夢中になっていたら今月一杯で当施設が閉館するという情報が流れ急遽寄ることに。
IMG_2720
明治16年(1883)に竣工と驚異的に古い洋風建築。本庄市内では最古の洋風建築と伝わる。
明治初期に登場した、地元の大工が見よう見まねで造った擬洋風建築の一種である。公式では「コリント様式」という聞き慣れない表現を用いている。コリント式のオーダーを使っているが、左右対称、ギリシャ風のペディメント(三角屋根)を正面と窓枠に採用、コリント式オーダーからルネサンス式の方が近いと思う。せめて擬洋風建築では。

IMG_2717
館内はよくある歴史民俗資料館となっているが、中々充実している。大型の縄文土器、埴輪を始め中世近世の遺品が幅広く展示されている。中山道の宿場町として栄えたこともあり、明らかに古代から交通の要衝だったことが分かる。だからこそこのような洋館が建ったのだろう。

擬洋風建築としての特徴を揃えた教科書のような建物であり、全体的に造りが甘いと思う箇所があり面白い。

IMG_2710
最大の特徴であるコリント式オーダーは、まさかの木製である。普通は石かコンクリートだが木製は初めて出会った。柱頭部分がやたら大きくややバランスに欠ける。また、柱の間隔に違和感を覚える。格調高い建物では、二本の柱を隣接させた「ペアコラム」が採用されることがあるが、ペアコラムだとしたら離れすぎ、そうでなければ近すぎる中途半端な配置となっている。

IMG_2712
もう一つの特徴として、内装は外観と比べ質素な造りとなっている。何ヵ所か照明を垂らした天井に円形のレリーフがあしらわれている。漆喰を使った鏝絵であり、日本伝統のものである。鳳凰、葡萄、菊?、藤?と和風である。東京、横浜の豪邸と比べると質は低い。

鳳凰のレリーフ
IMG_2708
菊?
IMG_2706
藤?
IMG_2705
葡萄
IMG_2703

IMG_2707
ベランダの窓には半円アーチ窓を設けている。簡素だが大変オシャレだ。

IMG_2718
構造上不要なはずの隅石を置いているのも擬洋風建築の特徴である。隅石に石を使わず漆喰の色を変えるだけのケースもよくある。

IMG_2713
個人的に面白いと思ったのは、階段の前に無骨な梁が走っていることだった。洋館ではまず見ない。擬洋風らしさ全開である。

2月末を最後に閉館し、その後は文化財として保存はされていくようだが、詳細は不明。しばらく見納めになる上に二階に今後も上がれるか…

所在地:埼玉県本庄市中央1-2-3
竣 工:明治16年(1883) 
構 造:木造2階建て
設計者:不明(上棟札に記載あり?)
撮 影:2020年2月16日

↑このページのトップヘ